伝統和楽器の篠笛(しのぶえ)、その構造と魅力を学んで行きましょう。

篠笛の起源

篠笛は篠竹に唄口と指穴を開けた簡素な作りの伝統和楽器です。
歴史は大変古く、奈良時代の遺跡から横笛が発見されています。
呼称に関しては、大正時代までは竹笛と呼ばれていましたが、5代、6代福原百之助が平均律に改良した笛を「篠笛」と名付けたことが由来と言われています。

天地籐巻き

漆塗り

プラスチック管

十本調子(左)と四本調子(右)


篠笛の種類

篠笛はお囃子などで演奏される「古典調」と平均律に近い「唄用」に分けられます。
Fuelでは基本、唄用の八本調子(key=C)を用いて篠笛を学んで行きます。
また調(キー)によって笛の長さが変わります。

調子とキーの対応表は以下の通りです。
※関係調は♯や♭の数が近く、対応しやすい調(属調、下属調)を表しています。笛の調子とキーが合っているのに音色が高くなりすぎたり、最低音が足りなくなったりした場合に表を確認して、笛を持ち替えたりしてみてください。

篠笛の調子 対応キー(関係調)
一本調子 F(B♭、C)
二本調子 F#(B、C♯)
三本調子 G(C、D)
四本調子 Ab(C♯、 E♭)
五本調子 A(D、E)
六本調子 Bb(Eb、F)
七本調子 B(E、F♯)
八本調子 C(F、G)
九本調子 C#(F♯、A♭)
十本調子 D(G、A)
十一本調子 Eb(A♭、B♭)
十二本調子 E(A、B)

 


音色の特徴

篠笛の特性としては、リードを使用しないため、フルートやピッコロと同じエアリード(ノンリード)楽器と呼ばれます。

サックスやクラリネットはリード(暖竹、葦竹)を楽器の吹口に取り付け、空気を送り込むことにより振動させる楽器です。
それに対して篠笛やフルートなどのエアリード楽器は、唇の形(アンブシュア)を用いて息の柱を作り管を振動させます。
ハーモニカなどはリードそのものが振動発音源となっています。

エアリードのメリットは、リードを使わないためコスト削減に繋がる反面、息の半分近くが楽器の外に抜けていきます。そのため音量を出すのが難しいと言われていますが、息での表現や強弱などのダイナミクスが豊かになります。

リード楽器のサックス
エアリード楽器のフルート