笛坊くん
このおたまじゃくしが白くなった記号はなんでしか?
朱ちゃん
これは二分音符よ。
笛坊くん
このすらーっと伸びた線はなんでしか?
朱ちゃん
…スラーっていうのよ。せっかく五線譜を持ってきてくれたけど最初からは難しいかもしれないわね。こっちの数字譜でレッスンしましょう。
笛坊くん
数字譜ってタテ向きなんでしゅね!どうやって読むでしゅか?
朱ちゃん
この漢数字や英数字が、開いている指孔の数を表しているのよ。数字横の線は音符の長さも指定しているけど、曲を知っていればある程度感覚で吹けるようになっているわ。
笛坊くん
べんり〜でし〜!!こっちの方が吹きやすいでしゅ!
朱ちゃん
五線譜が読めることも大事だけど、まずは日本独特の数字譜を学んでからゆっくり覚えていきましょうね。
笛坊くん
わかりましたでし〜!ところでこの数字はなんて読むでしゅか?
朱ちゃん
…まずは漢字のお勉強ね。
洋楽器など、多くの楽器で主流となる『五線譜』は大変便利&有効ですが『篠笛に慣れるまで』最初の頃は日本古来の数字譜を使用いたします。
指孔の数を現しているので、簡単に理解する事ができます。上級者まで進むと、日本曲以外に、クラシック、JAZZなども演奏可能です。